高齢化社会の到来に伴い、情報機器ばかりでなく日常活動を支援する作業機械の必要性は言うまでもありませんが、従来のような操作パネル等による機会操縦は、煩雑かつ不自然です。そこで、本研究所では、人間と同じような行動パターンを持ち、共に作業する人間に違和感を与えないばかりでなく、特別な訓練を必要とせずに使いこなせる人間共存型ロボットの基盤技術を開発することを目的としています。具体的には、以下のような分担研究課題について研究を行い、、マルチモダールなヒューマンインターフェースの要素技術の研究を行なっています。

 

 

研究内容紹介



http://www.shalab.phys.waseda.ac.jp/


 本研究室では、ヒューマノイドロボットの視覚系と情緒系を主に担当し、環境認識、人間認識、および感性インタフェースの研究を行ってきました。これらを基礎にして、人間の知情意と機械系が調和する環境の実現を目指しています。

 

http://www.narita.elec.waseda.ac.jp/


 成田誠之介グループでは、Tele-Roboticsの実証的研究として、バーチャルロボットシミュレータの構築を、また、自律移動型ロボットを実現するための基盤的研究として、情景画像からの空間構造の解析について研究しています。

 

http://www.shirai.info.waseda.ac.jp


 白井克彦グループでは、ロボットと人間のコミュニケーションを円滑に行うための手法や、様々な環境下で人物の顔を認識するための手法に関する研究を行っています。ロボットと人間のコミュニケーションにおいて、音声以外の情報をどのようにしてロボットで制御するのか、人間の対面対話実験から分析しています。また、頭部の動きを認識するための第一段階として,様々な条件下で、撮影されたデータに対して顔領域の抽出とその顔方向、視線の検出を行っています。

 

http://www.tk.elec.waseda.ac.jp


 人の生活空間で活動するロボットに必要なコミュニケーション能力について研究を行っています。通常の音声対話によるコミュニケーションにとどまらず、実生活で行われる様々なコミュニケーション形態に対応できる対話システムを構築しています。

 

http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp


 高西淳夫グループでは、人間のメカニズムを工学的に解明するとともに、人間と共生するヒューマノイドロボットの開発を主眼とし、物理および心理を統合したメカニズムに関する研究を行っています。

 

http://www.sugano.mech.waseda.ac.jp/


 本研究室では、人間共存型ヒューマノイドロボットWENDYと自律型ロボットWAMOEBAの開発を通して、ロボットの安全機能、人間との触れ合い機能、手先の巧緻性、物理的および心的な人間・ロボットコミュニケーション、感性と運動との関係、機械における心(知能・情緒・意思)の発生などに関する研究を行っています。

 

 

 

Copyright by Humanoid Robotics Institute, Waseda University. All rights reserved.