1970年に故加藤一郎教授を中心としたグループが学科横断プロジェクトとしてWABOTプロジェクトを開始して以来、早稲田大学は人間形ロボット研究の中心の一つとして活動を続けています。この間、1973年の世界初のフルスケール人間形ロボットWABOT-1、1984年の音楽演奏ロボットWABOT-2、1997年の人間と共同作業を行うHadaly-2、および、ネットワークと接続可能な2足歩行ロボットWABIANなど、ほぼ10年毎に最新の要素技術を統合したシステムを製作し時代の先端を示すと同時に、多くの基盤的技術とそこで育成された優秀な人材を世に送り出してきました。

これらの実績に基づいて、高度情報化社会における人間と機械の新しい関係を築くための研究開発を促進するために、早稲田大学は2000年4月からヒューマノイド研究所を発足させました。ヒューマノイドは人間の生活環境で活動する人間形ロボットであり、工業生産ばかりでなく、家事、高齢者介護、エンターテイメントなど生活を快適にする上で重要な役割を演じるものです。このようなロボットは、人間のために作られた環境において不特定の使用者と密着して作業するため、それに適した形態と機能を持ち、人間と思考空間と行動空間を共有しなければなりません。さらに、特別な使用訓練を必要としない安全で柔軟なインターフェースを備えることも要求され、極めて多くの研究課題があります。

本ホームページでは、各研究グループの最近の成果をご紹介いたします。ロボット工学は本質的に学際的な工学ですが、ヒューマノイド研究においては、さらに、生物学、心理学、医学、社会学などとの連携も欠かせません。ヒューマノイド研究所は学内外に広く門戸を開いて、学界、産業界ばかりでなく社会全体に奉仕する成果を挙げたいと考えております。



『ヒューマノイドロボット研究の歴史』


Click Here  
『ヒューマノイドロボット研究の歴史(ビデオクリップ)』

mpeg 形式のビデオクリップです。 (9.6MByte)
ダウンロードしてご覧下さい。


Click Here  

ヒューマノイド研究所2000年度パンフレット

パンフレットをクリックすると、別ウインドウにてすべてのページがご覧頂けます。


Click here!
 

『早稲田ロボットの歩み』
-加藤研究室におけるバイオメカニズム研究-

1964-1985年の研究、 EXPO'85、1985年以後の研究を含んだ、加藤研究室におけるバイオメカニズム研究の紹介です。パンフレットをクリックすると、別ウインドウにてすべてのページがご覧頂けます。

 

Copyright by Humanoid Robotics Institute, Waseda University. All rights reserved.