 | RoManSy 2008 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics, and Control July 5-9, 2008, Tokyo, Japan |
 | RoManSy 2008 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics, and Control July 5-9, 2008, Tokyo, Japan |  | 『世界初公開!人を乗せた2足歩行ロボットの階段昇降』 2005年4月28日,早稲田大学ヒューマノイド研究所福岡分室にて,山崎福岡市長,高西淳夫教授同席で研究発表会を行います.(高西淳夫グループ) プレスリリース(pdf). |  | 【プレスリリース】福岡市と早稲田大学ヒューマノイド研究所との協定締結及び同研究所福岡分室の設置について (2004年11月19日 プレスリリース.福岡市ホームページより.) |  | 平成15年度開始分の『21世紀COEプログラム』の研究教育拠点について選定されました.(分野名:機械、土木、建築、その他工学,拠点リーダー:藤江正克(理工学研究科教授)) * 21世紀COEプログラム 早稲田大学、『超高齢社会における人とロボット技術の共生』 |  | 早稲田大学ヒューマノイド研究所は、イタリア聖アンナ大学院大学アーツラボ間での共同研究室 「ROBOCASA(ロボカーザ)」を設置しており、ヨーロッパとアジア間協力の基盤となるべく活動を行っております.
|  | HRI研究メンバーが参加している、岐阜県におけるプロジェクト研究所,早稲田大学 WABOT-HOUSE 研究所 へのリンクを追加しました.
|  |  (2003年12月〜2004年3月) Lille2004 -Robots! フランス・リールにおいて、エキシビション "Robots!" に招待され、計3体のロボット(iSHA、Robisuke、WF-4)の実演を行いました。 (フランス・リール市・トリ・ポスタル会場)
|  |  (2003年4月3日〜4月6日) Robodex2003 展示会にてヒューマノイド研究所のロボットが5体、岐阜県ブースにて早稲田大学WABOT-HOUSE研究所のロボットが3体登場します。(パシフィコ横浜)
| 
| (2003年3月11日) 早稲田ロボットの歩み(故加藤教授) 小冊子の第3刷がweb上にて復刻しました。 |  | (2002年8月) ウェアラブル・コンピューターとロボット工学技術の研究・開発・統合に関して、米ザイブナー社と提携 -> ニュースリリース http://www.xybernaut.com/new... -> Yahoo! Japan News http://headlines.yahoo.co.jp/hl... |  | Robodex 2002 にて4体の人間型ロボットのデモを行いました。 (パシフィコ横浜, 3月27日〜31日, 2002年): WAMOEBA (Waseda amoeba, Waseda Artificial Mind On Emotion BAse) -2Ri, 人間型フルートロボット WF3-RVIII, 人間型顔ロボットWE-3RV, コミュニケーションロボット iSHA. |  | ロボフェスタ神奈川 2001 |  | Humanoids 2001 2001 2nd IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (November 22-24, 2001) |  | Italy-Japan 2001 Workshop HUMANOIDS: A Techno-Onthological Approach International Conference Center, Waseda University, Tokyo (November 21st, 2001) | 早稲田大学ヒューマノイド研究所 事務局 〒162-8480 東京都新宿区若松町2-2 早稲田大学先端生命医科学センター3C-202 Contact: contact at takanishi.mech.waseda.ac.jp ( ※ 迷惑メール防止のため @は at に置き換ています.)  | |  早稲田大学 21世紀COEプログラム WABOT-HOUSE研究所  日伊共同研究室ROBOCASA |